小児歯科

CHILD

お子さまの歯について

お子さまの歯について

お子さまの歯の健康は、将来の歯と心身の土台となる大切なものです。
乳歯は生え変わるので、虫歯になっても問題ないと思われがちですが、乳歯が虫歯に溶かされ小さくなる影響で、永久歯が生えてくる充分なスペースが無くなったり、虫歯菌が口内に留まって永久歯を侵食したりする危険があります。
噛み合わせは成長に合わせて無理なく治療できますが、大きく乱れてしまってからは時間がかかり、全身のバランスにも影響します。悪い歯並びがフェイスラインを歪ませて、見た目のコンプレックスにつながることもあります。
小さな頃から歯の健康を意識し、正しい歯磨きや規則正しい食生活を行ない、歯科医院を定期受診して、虫歯予防につながるライフスタイルを実践しましょう。

お子さまの虫歯の原因

乳歯は永久歯と比べて虫歯になりやすいという特徴があります。お子さまが虫歯にならないよう、原因を把握して虫歯予防に活かしてください。

お子さまの虫歯の原因
  • 歯質が柔らかい
  • 永久歯より再石灰化しにくい
  • 歯磨きが行き届かない
  • だらだら食べしている
  • 虫歯菌が口内に多い

お子さまの虫歯の予防

虫歯が進行する前に発見したり、予防したりするために、定期検診をご活用ください。フッ素塗布も行なっています。

小児矯正

小児矯正

お子さまは体の成長とともに顎骨も発達するため、噛み合わせも変化していきます。
将来のきれいな歯並びをつくり上げるために、早い時期から口内の状態とその成長を見守ることが大切です。
永久歯が生えそろうために必要なスペースが充分にない場合には、顎骨の成長を利用しながら広げるよう誘導します。この治療を行なうことによって、正常な位置に歯がおさまると抜歯せずに済みます。
また、舌で前歯を押す癖や、食いしばりや歯ぎしりなどの癖があると、歯並びとフェイスラインに悪影響を及ぼします。こうした生活習慣の改善についても、アドバイスさせていただきます。

矯正治療を始めるタイミングについて

矯正治療を始めるタイミングについて

小児矯正は、永久歯がしっかりと噛み合うことを目的に行ないます。
気になることがあれば早期に受診して、お子さまの状態に適した治療開始時期を見極めることが大切です。
噛む感覚は他の人と比べられないので、自覚症状がないという場合もあります。お子さまが食べにくそうにしていないか、注意してみてください。
一般的には乳歯から永久歯に生え変わる時期に、顎の成長を利用した矯正治療を開始します。受け口の場合はマウスピース型矯正装置を使って、乳歯の段階から治療を始めることもあります。
よくない噛み合わせがもたらす顔や体のバランスの歪み、見た目のコンプレックスなどは、心理面にも影響を及ぼします。
お子さまの歯並びが気になり始めたタイミングで、まずはご相談ください。

お子さまの矯正治療の注意点

お子さまの矯正治療の注意点

子どもの矯正治療で使用する装置には、ご自宅でお子さま本人に装着していただくタイプのものがあります。お子さま自身が治療に乗り気でない、協力的でないという場合には、装着時間が短くなって期待する治療結果に結びつかないことがあります。
保護者の方は、治療をする目的や意義をわかりやすく説明してあげたりするなど、お子さまを見守り、指導していただければと思います。
矯正治療中には、歯磨きのしづらさから虫歯になるリスクが高くなってしまいます。うまく磨けているかチェックして、必要に応じて仕上げ磨きをするなどのサポートをお願いします。

矯正治療のリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯肉が下がること)を引き起こすことがあります。
  • 歯を移動させる力により、痛みや違和感を覚えることがあります。また、装置の刺激で、歯肉の炎症や口内炎を発症することがあります。
  • 装置の装着により、歯磨きしにくい部位が出ることがあります。そのため毎日の清掃が不十分だった場合、虫歯、歯肉炎や歯周炎、歯の変色などを引き起こすことがあります。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、 一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の移動終了後、リテーナー(保定装置)の使用期間の不足や歯ぎしりなど癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合を引き起こすことがあります。